Loading...

Periodontal Disease
歯周病

歯周病治療

こんな症状はありませんか?

  • 歯周病のその症状、これ以上進行すると「抜歯」になってしまいます

    • 歯ぐきが赤くなっている

    • 歯と歯茎の間から膿が出る

    • 歯周ポケットの深さが6~8mm以上ある

    • 歯石が多く付着している

    • 歯茎からの出血がある

    • 歯茎が下がって歯が長く見える

    • 歯がグラグラする

    • 朝起きた時に口の中がネバネバする

    • 口の中で血の味がする

    • 口臭が気になる

歯周病の"治療"について
歯周病の検査

歯周病の検査は、2通りの方法があります。
早期発見し早めの治療ができるよう、小さな兆候も見落としません。

  • X線写真による診断

    歯周病の進行度は、歯肉を見ただけでは判断できないので、歯槽骨の破壊状態をX線写真で確認します。
    X線写真は歯周病の診断・治療計画の立案、さらに、今後の治療結果の評価などにも活用します。


  • プロービング(歯周ポケットの検査)

    歯周病の進行状態を評価するうえで、「プロービング」による歯周ポケットの診査が欠かせません。「炎症の存在」と「歯周病の進行程度」を確認するために、プロービングによって、「歯周ポケットの深さ」とプロービング時の「出血の有無」を調べます。プローブ探って判断することで、X線写真だけでは把握できない頬舌側の歯槽骨吸収などの状態を把握することができます。

    1. 炎症の有無、位置の確認
    2. 根の解剖学的形態の確認
    3. 歯石など付着物の位置確認

    以上が検査の目的です。

プラークコントロール
プラークを作らせないための継続が必要

歯周病の原因となる歯垢(プラーク/細菌のかたまり)を作らせない、または留まらせないためには、「プラークコントロール」が重要です。プラークが出来やすいお口のままでは、再発を繰り返してしまいます。プラークコントロールは歯ブラシだけで行うことが難しいため、歯科医院で定期的に歯垢や歯石の除去などを受けるだけでなく、歯ブラシ以外のアイテムを使用することや、食生活に注意することなども必要です。

  • 正しい歯磨きの方法を修得(TBI)

    歯周病治療は、ご自身による日常的なケアが重要となり、歯科医師・歯科衛生士の力だけでは全てを解決することは出来ません。歯科衛生士より、それぞれの患者様のお口の状態にあった、1本1本の歯をしっかりと磨ける方法を指導させていただきます。
    まずは正しい歯磨きの方法を学んでいただきます。

  • 定期メインテナンス

    歯科医院にて、着色、プラーク、歯石などを落として汚れが再びつきにくい環境にしたり、フッ素塗布によって歯質を強化したりします。
    ご自身で歯を丁寧に磨いているつもりでも、プロによるクリーニングを受けなければ、除去できない部分があります。
    お口の健康を保つためには、3ヵ月~6ヵ月に1回メインテナンスを受けられることをお勧めしております。

基本治療

  • スケーリング(歯肉縁上の史跡除去)

    歯石は、軽石のようにたくさんの穴がある構造によって、汚れが停滞しやすく、歯周病菌増殖の温床となるため、「歯肉縁上」の歯石や汚れを「超音波スケーラー」などの器械的な除去、「スケーリング」が必要です。
    「歯肉縁上」とは、歯茎から上部分を指します。主に超音波スケーラーを用いて、振動と水流で歯石や汚れを落とすための「スケーリング」を行うことで、ここに付着した歯石を落とします。歯茎から上部分にあるため、目ではっきりと確認でき、容易に取り除くことができます。歯周病の状態を確認するため、歯肉縁上の歯石を除去した後は、数週間おいて歯の周りの再検査を行います。軽度の歯周病の場合は、歯茎から上部分の歯石の除去と、適切なプラークコントロールで、完治することがほとんどです。

  • ルートプレーニング(歯肉縁下の史跡除去)

    歯肉縁上の歯石を除去した後、歯の周りの再検査によって「歯肉縁下(歯茎より下部分)」の歯石がある場合は、「スケーリングおよびルートプレーニング(SRP)」を行います。
    「ルートプレーニング」とは、歯茎より下部分(歯肉縁下)についた歯石や、歯根を覆うセメント質という組織に侵入した汚れなどを、専用の器具(手用スケーラー)できれいに取り除く治療のことです。炎症により歯の周りの組織が破壊されて露出したセメント質は、粗造な構造で、プラークが入り込みやすい状態です。器具でセメント質を平らにすることで、プラークを付きにくくし、歯周病の進行を防ぎます。ルートプレーニングは、1週間に2回を目安に、数度にわけて行い、一定期間をおいてから再検査を行い、歯石や汚れの付着状態や症状の改善のチェックを行います。

  • 歯肉縁上プラーク

    歯ぐきより上の歯面についているプラークで、患者様ご自身で確認できます。
    (プラークを染め出す薬で赤く染まる部分)


    歯肉縁下プラーク

    歯肉構(歯と歯ぐきの間の溝で、歯周炎の場合は歯周ポケットといます)内のプラークで、目で見ることはできません。


歯周外科

  • 歯周ポケット掻爬(そうは)術

    歯周ポケット掻爬術とは、痛み止めの麻酔の注射を歯茎に行い、セメント質(歯根の表層)に付着した汚れや、歯周ポケット(歯茎の深い溝)内壁の感染した組織を取り除く治療です。
    汚れや感染した組織を掻き出しますので、清潔になった歯根面に歯茎が付着し、汚れが再び溜まりにくい環境を作ることが期待できます。
    外科手術に分類されますが、スケーリング・ルートプレーニングと同様の器具で施術します。
    歯周ポケットの深さが4mm程度の軽度の歯周病(歯槽膿漏)が対象となります。

    • 麻酔をします。

    • 歯石を取ります。

    • 炎症分を除きます。

    • 傷口がふさがります。

    • 歯周ポケットが消え、キレイな歯肉に。

  • 歯肉剥離掻爬(そうは)術
    ※フラップ手術

    歯周ポケット掻爬術で汚れや感染した組織を取りきれない場合は、痛み止めの麻酔の注射を歯茎に行い、歯茎を切り開いて取り除く歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)を行います。状態によっては、感染している歯茎を切除することもあります。
    スケーリング・ルートプレーニング、歯周ポケット掻爬術のような、歯茎の中に器具を入れる暗視下での処置には限界がありますが、歯肉剥離掻爬術では、歯茎を切り開いて目視下での処置になりますので、隅々まで確認しながら取り除くことができます。

歯肉歯槽骨整形手術

  • 歯肉整形術

    歯茎が炎症を起こして腫れあがってしまった場合に行われる手術です。
    不要な歯茎を切除し、歯と歯茎の間に食べカスやプラークが停滞しにくい環境を作ります。

    • 移植する歯肉は上顎奥歯の内側から採取します。

    • 上顎奥歯の内側の歯肉は厚さが3mmあります。1mmの厚さで歯肉を採取し、移植される側にメスで切開を入れポケット状にし、その中に採取した歯肉を入れます。

    • 歯肉を採取された側は約2週間で元に戻り、移植された側が1ヵ月で周りと区別がない状態になります。

  • 歯槽骨整形術

    歯周病(歯槽膿漏)の影響によって、 顎の骨が部分的に痩せ(吸収され)骨の形がでこぼこになることがあります。
    そのままの状態ではプラークが停滞しやすく、歯周病がさらに進みやすいことが考えられます。
    それを改善させる一つの方法に歯槽骨整形術があります。
    顎の骨を部分的に削って凹凸を無くすため、汚れが溜まりにくい状態にさせることができます。

歯周組織再生療法

  • エムドゲイン法
    (エムドゲイン組織再生療法)

    顎の骨は再生する力をもっていますが、歯茎の治るスピードの方が早く、骨が再生する前に凹んだ部分へ歯茎が入り込んでしまいます。
    そこで、再生させたい骨の部分に「エムドゲインジェル」を投与することで、歯茎が入り込むのを防ぎながら骨の再生を促すことを期待できます。
    塗ったエムドゲインジェルは、歯根の表面に2~4週間とどまり、やがて吸収されます。

  • GTR法(歯周組織誘導)

    部分的に顎の骨が痩せた場合に、歯茎が入り込むのを防ぎながら骨の再生を促す治療法には、エムドゲインの他にGTR法(歯周組織誘導)があります。
    患者様の血液からメンブレンを作り、再生させたい骨の部分にそれを置くことで、歯茎が入り込むのを防ぎながら骨の再生を促すことを期待できます。
    前田歯科医院では、この治療を受ける患者様の血液からメンブレンを作る方法を取り入れており、感染の危険性が極めて低い状態で、骨の再生治療を行うことができます。

  • メディフュージについて

    メディフュージGTR法で用いるメンブレンは、患者様ご自身の血液を遠心分離することで作ることができます。採血は主に医科で行っており、生成する機械はメディフュージを使用しております。メンブレンを作るために添加剤を使用しませんので、感染の危険性が極めて低いというメリットがあります。
    また、自分自身の血液だけで作られますので、移植後に腫れや痛みがでることが少なく、身体に負担が少ない状態で傷の治りや骨の再生の促進を期待できます。

歯周内科

  • ジスロマック(アジスロマイシン)の服用

    ジスロマック(アジスロマイシン)は、1日1回2錠で、3日間服用します。歯周病菌に対し、強い抗菌力を発揮する抗生物質です。
    感染部位に薬が大量に集まって、強く長期的に抗菌力を発揮(7日~14日)することが特徴で、副作用が非常に少ない抗生物質です。
    このジスロマックによって、まずは血中の歯周病菌を除菌するとともに、7日~14日間、効果の持続している間に、お口の中の治療をすることで、再感染の防止にもつながります。

  • ハリゾン(アムホテリシンB)による術者磨き

    歯周ポケット内にはカンジダ菌というカビの一種が住み着いており、歯周病菌の住み家となります。そのカンジダ菌に有効なのが、ハリゾンという抗生物質で、これを使ってカンジダ菌を除去します。
    これはホームケアとして、歯ブラシにつけて、ご自宅で磨いていただくこともできます。